ザ・サニー・ファイブ ”太陽のジュディー” レビュー

VP-3 1967年11月10日

【概説】

1967年、日本ビクターは、同時期に3つのグループを売り出しました。そのグループは、ザ・モップスザ・ダイナマイツ、そして今回取り上げるザ・サニー・ファイブです。モップスとダイナマイツが不良的、不健全なイメージだったのに対し、サニー・ファイブは短髪で、品の良さや優雅さをアピールして売り出されました。大人っぽい雰囲気で、当時ブルコメ調と称されることもありました。

 

【A面:太陽のジュディー】

サックスを強調した楽曲で、他のGSの楽曲と上手く差別化出来ています。エレキギターは使われているものの、控えめであまり目立ちません。その代わりにドラムが曲を盛り上げています。B面に比べ抑揚がはっきりしていて、サビはまあまあ盛り上がりますが、品の良さを売りにしているだけあってテンションが高くない感じです。

同時発売のモップスとダイナマイツの楽曲がファズを使っているのに対し、この盤の曲は使われていないです。

 

【B面:涙のファースト・ラブ

こちらは、ハーモニカによるイントロから始まります。A面がサックスを押し出したサウンドなので、被らないようにするためか、サックスが使われていません。歌は、囁くように始まり、サビで声量を上げて盛り上がらせています。ドラムがリズミカルなものの、歌が大人しいため、やや暗めな印象を受けます。ノリの良い曲調ではないものの、ハーモニカとストリングスによる間奏は美しく、落ち着いて聴く分には良いと思います。

 

【レコードについて】

長方形の紙を二つ折りにしたタイプのジャケットで、このバンドの紹介や推薦文が載っています。これは、ザ・モップス朝まで待てない」(VP-1)、ザ・ダイナマイツ「トンネル天国」(VP-2)と共通です。

レコードは「朝まで待てない」よりは売れませんでしたが、小ヒットしたようで、流通数は多いです。相場は、状態によりますが2000円から1000円程で買えます。

 

【終わりに】

両面とも、とても好きな曲です。ただ、ザ・ガリバーズの「赤毛のメリー」やラ・シャロレーズの「うわさの二人」を聴いた時のような衝撃や新鮮味は感じられませんでした。ロックやパンクの要素があまりない分、再評価される可能性は低いですが、上品で高貴な雰囲気や、それによく合ったコーラスは、他のGSではなかなか味わうことができないと思います。

Röyksopp "Melody A.M." レビュー

 ノルウェー出身のRöyksoppのデビューアルバムは、タイトでファンキーかつお洒落で幻想的なダンスアルバムだ。

 

 このアルバムはとてもいいダンスアルバムだ。跳ねるようなリズムの"Eple"から静かでメランコリックな"Sparks"まで、収録曲すべてが、身体が勝手にリズムを刻んでしまうような楽曲になっている。またほとんどの曲が1つのアイデアやループを中心に作られているのだが、新しい音が入ったりすることによって変化をつけ飽きさせないものにしている。

 

 曲の中心となるフレーズなどはキャッチ―なものが多く、シングルカットされた"Eple"や"Poor Leno"は正直とても耳に残って困っている。そこに追加される音は豊富なのだが全く違和感がなく、むしろ入ってくるタイミングや全体の中でのバランスが完璧としか言いようがないのでとても気持ちいい。個人的なハイライトは"In Space"のアウトロで入ってくるエレキピアノだ。唸ってしまう出来である。

 

 アルバムの音も素晴らしい。ミックスは全体的にいいものになっているし、使われている楽器やボーカルも文句なしの音だ。ドラムやベースのリズムは正確であり、そこにかなりファンキーなメロディなどが乗ることで、引き締まった音でありながらも息苦しくなく、開放的なサウンドになっている。

 

 このアルバムはダンスアルバムであり、聴けば身体が縦揺れを始めるような曲が多いのだが、クラブで大人数と踊りながら聴くだけでなく、家で1人リラックスしながらも聴けるようなアルバムになっているのがユニークだ。サウンド機械的ではなく、自然で親しみやすく、どこか懐かしいようなものになっているし、攻撃的なリズムや音もない。細かな点がきちんと構成されているので普通に聴いても楽しめる、どんな場面にでも合うような万能なアルバムである。

 

 かなりいいアルバムであるが、少し残念な点もあった。"Röyksopp's Night Out"は単体ではいい曲なのだが長すぎて、アルバムの流れを乱しているように思えたし、最後の曲"40 Years Back Come"も、最後を飾るにはいい曲であるがちょっと長く感じた。最後の2曲はほかの曲に比べ構成がそこまでよくなかったようにも思う。

 

 けれどもとてもいいアルバムだったと思うし、これから何度も聴きたいと思えるアルバムでもあった。かなりユニークなサウンドを持ったアルバムで、かつどんな人でも楽しめるようなアルバムである。特に"A Higher Place"はかなりの名曲であった。ぜひ一聴してもらいたい。8/10だ。

ザ・バンドッグス他 ”グループ・サウンズのすべてBEST 12” レビュー

今回はケイブンシャから発売された「グループ・サウンズのすべてBEST 12」というフォノシートアルバムを紹介します。

 

このアルバムは、2枚のフォノシートによって構成されており、1枚につき6曲収録されています。

ジャケットや中の冊子には、寺内タケシとバニーズやザ・モンキーズザ・タイガースなどの写真が使われていますが、それらのバンドのオリジナル音源は入っておらず、すべて「神谷正行とヤング・ビーツ」、「大沢保郎と彼のグループ」、「ザ・バンドッグス」の3グループのいずれかによるカヴァーです。

 

[レビュー]

〈1枚目A面〉

1.北国の二人     神谷正行とヤング・ビーツ

すこしキーボードの演奏が独特ですが、このアルバムの中では原曲に忠実です。

 

2.愛こそはすべて     大沢保郎と彼のグループ

独特なアレンジがなされていて、「愛こそはすべて」ではない別の曲のような感じです。

 

3.アイム・ア・ビリーバー   ザ・バンドッグス 歌入り

リズムが狂わず、安定した歌と演奏です。ジャズ喫茶でもこの曲を演奏していたのではないかと思う程しっかりしていて、安心して聴けます。

 

〈1枚目B面〉

1.あの虹をつかもう    大沢保郎と彼のグループ

「愛こそはすべて」同様に独特なアレンジがなされていて、まとまりがない分記憶に残りにくいです。

 

2. 好きさ好きさ好きさ   神谷正行とヤング・ビーツ

「こんなにお前を~もう逃がさない」までのメロディーはキーボードで、他のメロディーはギターが演奏しています。全体的にあまり元気がない感じです。

 

3.ダンス天国      ザ・バンドッグス 歌入り

 

このアルバムの中では最も原曲に忠実です。コーラスが少しまとまりがないので、荒っぽい印象を受けます。原曲よりはガレージロックっぽいです。

 

〈2枚目A面〉

1. モナリザの微笑    神谷正行とヤング・ビーツ

このアルバムの中では丁寧に演奏されていて、その分面白みに欠けます。

キーボードの音量が上がったり下がったりで、不安定な所が印象的です。

 

2.青空のある限り   神谷正行とヤング・ビーツ 

ファズギターを使っていないので、ザ・ワイルド・ワンズ版のハードな感じが失われて軽い感じの音になっています。

ギターはメロディーをあまりアレンジせずに弾いていますが、キーボードは自由に弾いているような感じです。ドラムに元気がなく、いまいち盛り上がらない。ワイルド・ワンズの植田さんの激しさとは対照的です。 

 

3.北国の青い空      大沢保郎と彼のグループ

キーボードの演奏が雑で、リズムギターもまとまりがなく自由奔放な感じです。

ドラムは原曲のムードにあっているものの、他が雑なために、原曲の美しさが失われています。このアルバムの中では、特にアドリブっぽい演奏です。

 

〈2枚目B面〉

1.バラ色の雲      大沢保郎と彼のグループ

メロディーは原曲とあまり変わりませんが、演奏に独特なアレンジがなされているため、原曲のイメージとかけ離れたものになっています。

 

2.君に会いたい     神谷正行とヤング・ビーツ

こちらは、序盤はオリジナルに近い雰囲気です。中盤にギターがやや暴走するのが見所です。

 

3.レッツ・ゴー・シェイク ザ・バンドッグス 歌入り

間奏のギターが物凄く音割れしていて、急にハードロックみたいになるのが面白いです。このアルバムに入っているザ・バンドッグスの3曲の中では最も荒っぽい演奏で、ガレージロック感があります。最初の「飛んでおいでよ~になってシェイクを踊ろう」の部分はテンションが低く無理やりやらされてる感があります。

 

ザ・バンドッグス以外のグループの音源は、すべて歌がないインストです。)

 

[終わりに]

1番の問題作は「愛こそはすべて」だと思います。ビートルズ版の美しさは失われていますが、インパクトでは、原曲に勝っていると思います。ザ・バンドッグスの「レッツ・ゴー・シェイク」は、結構カッコいいです。シンプルな楽器構成に安っぽさは感じますが、音質はフォノシートの割にはきれいです。

流通数はあまり多くないですが、相場は低く、1000円あれば買えると思います。気になった方は、是非聴いてみてください。

寺内タケシとバニーズ "悪魔のベイビー" レビュー

HIT-713 1967年8月1日 発売

今回は「悪魔のベイビー/ストップ」を紹介します。

 

【概説】

バニーズは1966年結成のバンドで、同年12月のデビュー以降、LP「正調寺内節」や、シングル「運命」、「愛のリメンバー」などヒットを連発し、1967年には「レッツ・ゴー運命」でレコード大賞編曲賞を受賞しました。

このレコードは、バニーズの6枚目のシングルです。

 

 

【A面 : 悪魔のベイビー】

バイクの排気音のようなファズギターの音にドラムの音を被せて作られた暴力的なイントロから始まるこの曲は「ブルー・シャトウ」や「モナリザの微笑」とは対照的な激しく騒々しい楽曲です。演奏は音が低めなのに対し、歌声は高い声で叫ぶような感じで、バランスが取れています。

間奏は、「太陽の花」のような凄まじい速弾きはないものの、歪んだファズギターの低音と,激しいドラムの音で、とても盛り上がります。

 

 

【B面 : ストップ】

こちらは、A面よりもリズム感を重視した様な楽曲とサウンドです。

「太陽の花」や「太陽野郎」のようなアドリブ感のある間奏や、迫力のあるドラムのサウンドを堪能できます。歌詞は、A面と対照的な内容です。

両面ともストリングスやオーケストラの入っていないバンドのみの音です。

 

 

【終わりに】

1967年にこんなにもハードな曲を作り、しかもそれをヒットさせたバニーズの力量の高さには圧倒されます。シンプルな構成で、時間も短いですが、聴きごたえのあるレコードだと思います。

Blarf "Cease & Desist" レビュー

 謎のアーティストBlarfのデビューアルバムは攻撃的かつコミカルでありながらも、サンプルを基盤にした音楽の新たな境地を見せてくれるアルバムだ。

 

 このアルバムは全く真面目なものではない。それは一曲目の"Badass Bullshit Benjamin Buttons Butthole Assassin"というふざけたタイトルと、開始7秒目で流れるマリオのサンプルからもわかるだろう。曲の構成はめちゃくちゃで、いきなり遅くなったり新しいパートに入ったりするし、アルバム自体も短い曲と長い曲が混在していてまとまりのかけらもない。サンプルが9割以上、もしかすると全編サンプルかもしれないこのアルバムのサンプルたちは、クラシックからコメディ、ラップにロックと、こちらもまとまりが完全に欠如している。

 

 けれども音楽スタイルは、意外にも統一性がある。"Banana"や"Boom Ba"はドラムブレイクの上に組み立てられているし、いくつかの曲にはラップのヴァース自体がサンプリングされており、ほかの曲でもヒップホップの影響やそれらしさが見受けられる。けれども全体的にリミッターの外れたような音楽になっており、ヒップホップというジャンルには収まらない、というよりも既存の音楽としては収まらないようなものになっている。

 

 コミカルさも一般的なものではない。"Weird Al" Yankovicみたいな面白おかしい感じではなく、曲のアホみたいな構成や突然入ってくるサンプルでちょっとクスッとなってしまうものである。"I Worship Satan"で10分間湾岸戦争の激戦区みたいなノイズを気化された後にクラシック風の音楽がいきなり流れ、そのあとこれまた唐突に子ども向け番組のテーマが流れ始めるのには笑ってしまった。自分がまるでこのアルバムに馬鹿にされているような気もしてくる、おもしろいアルバムだと思う。

 

 しかし音楽だけをみてみるとかなりレベルの高いものになっている。サンプルはすべて緻密に組み合わせられているし、曲自体の音もかなりいいものだ。またすべての曲において印象に残るパートやサウンドが少なくとも1つはあるのも、かなりいい点だと思った。このような大胆で精巧で攻撃的でユニークなサウンドはサンプリング中心の音楽の終着点にも思う。

 

 残念な点としては"I Worship Satan"が長すぎることと、最初に聴いたときの衝撃があまり長続きしないことだろう。また全体的に面白くいいアルバムだけれども、名盤という感じではない。絶対に一度は聴くべきアルバムであるが、革新性とユニークさだけが先走り、音楽性が少し置いてけぼりにされたアルバムのようにも思う。7/10だ。

Afrika Bambaataa & Soulsonic Force "Planet Rock: The Album" レビュー

 80年代ヒップホップでもっとも重要なアルバムの1つであるこのアルバムは、少しの経年劣化を感じさせながらも、現代に通用する側面と革新的なサウンドを持ったパーティアルバムだ。

 

 ヒップホップや音楽史全体にAfrika Bambaataaと彼の作った曲、特に"Planet Rock"の与えた影響は、少しでもサウンドだとかジャンルだとかの進化に興味があれば知っているであろうことなので省くが、簡単に説明するとジャンルを融合させ新しいジャンルを作り出し、それからの音楽にも大きく影響を与え、みんなが808を愛するようになったということである。このアルバムはそのような、彼とSoulsonic Forceのヒップホップ開拓期を彩ったシングルたちでほぼ構成されたアルバムである。

 

 けれども聴いて何よりも驚いたのは、ヒップホップ最初期の音楽でありながら、それを感じさせないサウンドであったことだ。この時期にありがちなファンクやディスコ風のビートはなく、テクノ風の電子的なビートと機械的なドラムが近未来的な雰囲気を醸し出しているし、特に暴力的な音のスネアと808のカウベル、Fairlight CMIのオーケストラヒットなどによって90年代のクラブ音楽にも聴こえてきてしまうほどだった。パーティソングで埋め尽くされたアルバムであるが、今のクラブやらディスコやらで流れていても全く違和感の湧かないようなサウンドである。

 

 それでいてサウンドにバリエーションがあるのもよかった。アルバム自体も最初の3曲は電子的でそのあと2曲がRun-DMC風で、そのあとの2曲は当時のデトロイトテクノ風であり飽きないようになっているし、それぞれの曲もユニークな点が少なくとも1つはあるものになっている。曲は途中でドラムブレイクがあったり新しいパートになったりと変化がちゃんとあり、つまらなさを感じなかった。

 

 しかし問題点も少しあった。ラップは曲のフロウを続けるためのもので歌詞などは深く考えない方がいいし、シングルを集めたからという理由もあるのだが半分くらいの曲で彼らが自己紹介をしているのが少し気になった。また7曲中最初の5曲がシングルだったものなのだが、その後の2曲とのクオリティの差が目立つものになっていたし、パーティソングであり元が12インチであったことも考えるとしょうがないのだが全体的に曲が長く感じた。ミックス面でも、ドラムが80年代らしくデカい音なのは好きではあるものの、長く聴いていると疲れてしまった。

 

 だがこのアルバムは時代的背景を考えると超名盤であるし、それを抜きにしても(少しの問題点はあるにしろ)新鮮なサウンドを持った曲たちが集まったアルバムである。ヒップホップファンやテクノファンだけでなく、全ての音楽好きが一度は体験するべきアルバムであると思う。8/10だ。

 

スコット執筆

ブラック・ストーンズ "ヘイ・ミスター・ブルーバード" レビュー 

CP-1002  1967年4月5日発売

今回は「ヘイ・ミスター・ブルーバード」を紹介します。【概説】

ブラック・ストーンズは、1966年頃に結成された伊勢崎町を中心にロックやR&Bを演奏していたグループです。横浜市内の店舗で演奏していた所を中島安敏氏にスカウトされ、東芝レコードからデビューしました。1967年6月には、シャドウズの来日公演の前座に起用されました。 このレコードは小ヒットしたものの1967年7月頃に解散しました。 1967年6月の週刊明星でのGS人気投票では、20位 1312票を獲得しました。 キャピトル・レコードのGSとしては古い方で、この後にザ・ゴールデン・カップスザ・ハプニングス・フォー、ジ・エドワーズ等のデビュー盤が発売されました。 ブラック・ストーンズの前身バンドは、ザ・ルビーズ(初代)の菊谷英二さんがソロ歌手だった時に演奏を担当していたようです。

 

 

【A面 : ヘイ・ミスター・ブルーバード】

   作詞 : なかにし礼 作・編曲 : 中島安敏 

シンプルで格好良いイントロから始まります。両方のスピーカーから同じギターのフレーズが流れますが、よく聴くと左右で音の音色が違います。

間奏では、トーンアームが効果的に使われています。

歌詞カードでは、「アップテンポの明るい感覚のロック」と紹介されてますが、あまり抑揚をつけずに淡々と歌っています。ザ・リンド&リンダースの「恋にしびれて」やザ・ルビーズ「恋のピストル」のようなはしゃぐような明るさはないです。

安定した演奏と歌声で、大人っぽい雰囲気です。 出来の良い作品だとは思いますが、あまり売れず、小ヒット止まりだったようです。 歌謡曲的要素が少ないので、当時万人受けしなかった事は無理もないですが、もしこの曲が大ヒットしていれば、GSのイメージが変わっていたかもしれません。

この曲の惜しい点は、音量のバランスが悪い点です。リードギターやボーカルの音に比べ、ベースとリズムギターの音は小さく聞き取りにくいです。録音技術がもっと高ければ、より良いサウンドになったと思います。

 

 

【B面 : 誰よりも君が好き】

  作詞 : なかにし礼 作・編曲 : 中島安敏

楽器編成を変えればカレッジフォークになり得るような曲調です。歌はのどかな感じですが、ギターの主張が激しいです。このレコード両面に言えることですが、イントロがかなり良いです。無駄がなく、力強いサウンドが格好良いです。

音量のバランスはこっちの方が良いと思います。

 

レコード盤のデザイン(赤盤)

【ジャケットについて】

ジャケットは長方形の紙を2つ折にした物です。 タイトルの部分はビートルズの日本盤シングル「イエロー・サブマリン」等に似たデザインと色使いですね。 モニュメントのようなものが写っていますが、ここは何処なのでしょう。

メンバー全員の住所が載っている事が、今では有り得ないです。 芸能人の自宅に脅迫状が送られる事が頻発していた時代でありながら、〇〇号室といった所までしっかり記載されている所に矛盾を感じます。結構長い紹介文が書かれていることから、期待を背負っていた事がわかります。

 

 

 

【終わりに】

このレコードは広告で、「異色のエレキ・グループ登場!」と紹介されていました。 今聴くとあまり異色さは感じられませんが、歌謡曲やフォーク系の曲が大半だった頃に、邦楽の中からこのような楽曲があらわれた事はとてもインパクトのある事だっただろうと思います。 このグループの惜しい点は、GSブームが本格化する前に解散してしまい、単独シングルがこれ一枚しかリリースされなかったことです。他にも色々な音源を聴いてみたかったなと思います。