Bloc Party "A Weekend in the City" レビュー

 A Weekend In The City - Album by Bloc Party | Spotify  このアルバムは陰鬱なロマンチシズムを、インディロック的でありながら大人らしい繊細さを持つ音で描いた素晴らしいアルバムだ。

 

 このアルバムの根底にある音は、まぎれもなくインディロックだ。"Song For Clay (Dissapear Here)"や"Hunting For Witches"での粗削りなギター、"Sunday"などでの直線的なベース、"The Prayer"や"Where Is Home?"のダンサブルなドラムはFranz FerdinandKlaxonsTwo Door Cinema Clubなどの当時NMEを中心に注目を集めていたバンドに近い。それらのサウンドはすべてバランスが取れていて、とても美しく組み立てられている。

 

 けれども全体は、ロックなどの枠組みに捉われないとても繊細で大人っぽいサウンドである。"I Still Remember"でのグロッケンシュピールのような音や、"Waiting For The 7:18"、"On"などでのストリングスは曲によく深みを持たせている。特に"Waiting For The 7:18"のピチカートはとても素晴らしい。また"Uniform"、"Kreuzberg"、"SRXT"など、エレクトロにインスパイアされた音もとても趣深いものになっている。全体的な雰囲気づくりは最高だ。シンセやギター、ボーカルまでもがどこか冷たく無機質な、けれども人間味を感じさせるアンビエンスを作り出している。

 

 その冷たさは歌詞やテーマにも表れている。テロと人種差別をテーマにした"Hunting For Witches"、「全ての見出しがこの場所は僕らのいるべき場所じゃないと、僕らに思い出させる」という歌詞のある"Where Is Home?"などがそのいい例だろう。疎外感や社会的な苦しみといった都会的なテーマは、音楽にもマッチしていると思う。

 

 しかしその中でも、"Uniform"や"Sunday"など、音楽面で温かみを感じられる曲も多い。むしろ冷たさと温かさの対比と融合がかなりうまく表現されていて、どちらもがお互いを引き立てているように思う。特に"I Still Remember"は昔の関係を懐かしむラブソングで、どこか哀しくどこか喜びに溢れているような、曖昧だけれども確固とした感情をよく表せていると思う。

 

 問題点と言えば、アルバムを通して聴くと少し眠くなってしまったし、音楽的には曲調が途中で変わるのがちょっと多いと感じたくらいで、そこまで大きなものではなかった。とてもいいアルバムだったと思う。少し人を選ぶかもしれないアルバムだが、ぜひ聴いていただきたい。若々しさと、若さゆえの葛藤がよく融合したような、そんなアルバムである。9/10だ。

 

 (余談であるが買うならぜひ日本盤のCDを買っていただきたい。あまりアルバムの雰囲気に合わない"Flux"が収録されておらず、その代わりボーナストラックとしてかなりいい曲の"We Were Lovers"と"England"が収録されている。)

スコット執筆

チコとビーグルス ”遊びつかれた帰り道" レビュー

SV-821 1969年4月5日発売

今回は「遊びつかれた帰り道」を取り上げます。

このシングルレコードは、チコとビーグルスの2枚目のシングルです。

 

A面:遊びつかれた帰り道】

作詞:藤本義一 作曲:奥村英夫 編曲:寺岡真三

前作の「帰り道は遠かった」と同様に民謡の影響を受けた楽曲です。前作がヒットしたためか、「帰り道は遠かった」に似た部分が良く見受けられます。歌詞の「別かれ道」を二度繰り返す所や、曲のタイトル、そして曲のフレーズに似ている箇所があります。

ただ、前作にあったような勢いは感じられず、曲調も大きな変化がないため、淡々としているという印象です。フレーズや構成が「帰り道は遠かった」や「恋の歓び」(吉永小百合)に似ている分、新鮮味やインパクトはあまり無いです。

派手なイントロなGS的で、メインボーカル(硲千鶴子)の歌声は魅力があるので、GSや歌謡曲が好きなら楽しめるかもしれません。

 

 

B面:いとしのジェニー】

作詞:藤本義一 作曲:奥村英夫 編曲:寺岡真三

楽器の数が少なく、音も厚みがないため、安っぽさは感じますが、哀愁のある曲調と歌声が素晴らしく、このグループの5枚のシングルの中では特に良い作品だと思います。ビーグルスのボーカリストとしての魅力を感じられます。サビの盛り上げ方が上手いです。

イントロが曲と余りあっていなく、単純で耳に残らない感じなので、イントロをもっと作りこんでいればもっと完成度が高まったのにと思いました。そこだけが惜しい点です。

 

 

【終わりに】

A面は「帰り道は遠かった」の二番煎じ扱いされていますが、B面は結構いい曲なので、気になった方は聴いてみて下さい。ただ、YouTubeでもSpotifyでも聴けず、レコードの流通量もあまり多くないため、簡単には聴けないという状態です。

 

The Cult "Love" レビュー

The Cult - Love Artwork (1 of 4) | Last.fm

 このアルバムはダークでムーディな音と力強いサビを兼ね備えた、完璧とは言えなくとも素晴らしいロックアルバムである。

 

 このアルバムの長所はその音だろう。80年代らしいビックなドラムと、クリーンでこれまたビッグなギター、そしてその中でも存在感を保つベースはかなり上質なものだ。それらの音が重なり合い、とても鮮やかでありながらうるさくは感じない、バランスのとれたサウンドスケープを作り出している。アップテンポな曲が中心でありながらも、それらの楽器陣によって少し不穏な雰囲気を感じさせるものになっておりとてもよい。"Big Neon Glitter"や"Phoenix"などはすべての楽器がかなり輝いているトラックである。

 

 特にギターは素晴らしかった。アルバム全体の原動力となっているし、ムード形成の中心ともなっている。演奏はとてもかっこよく、かと言って腕をひけらかすようなプレイでもない、とても統制され美しいものであると思った。"Brother Wolf; Sister Moon"のソロや"She Sells Sanctuary"、"Black Angel"全体など、ハイライトは山ほどある。

 

 ボーカルもかなり力強く好きであった。楽曲の中心にあり楽器たちよりも目立つ位置にいるのだが、少し歌詞の聴き取りづらい歌い方でまるで楽器の一つのように音楽自体に深みを持たせているのはとてもおもしろいと思った。"Nirvana"や"Rain"でのボーカルは剃刀の刃のように鋭いもので、素晴らしくかっこいい。

 

 またアルバムの構成もとてもよかったと思う。全体としてはバラエティに富んでいながら、しっかりとした統一感があったことはよかったし、アルバムクローザーの"Black Angel"はとても美しく、壮大で力強い曲で、このアルバムの最後を飾るのにふさわしい曲であったと思う。

 

 サビは全曲とても強いものであり、キャッチーで楽しみやすい。アルバム全体を見ても捨て曲は無いに等しく、今の時代でも十分通用するようなものばかりだ。けれども問題点もある。正直一曲一曲が少し長く感じたし、スネアの音はずっと聴いているとちょっとだけ耳が痛くなるものだった。そして、これはVan Halenの"1984"のレビューでも同じような文句を言ったのだが、いくつかの曲が強すぎる。ほとんどの曲が少し記憶に残りづらいのに対し、"Nirvana"、"Rain"、"Revolution"あたりが自分にとっては強すぎたし、特に"Rain"はあまりにもいい曲で、他の曲のよさが半自動的にかすんでしまった。

 

 あと細かいところだと、"Hollow Man"でシンバルが一瞬変な音になったのが気になったくらいで、全体的にはいいアルバムだと思った。正直何度も聴き返してもいいと思えるアルバムで、かなり気に入った。アルバム全部を聴くのが少し疲れることくらいが難点である。8/10だ。"Rain"だけでも聴いてみてほしいし、もし気に入ったのであればアルバム全部を聴くことをおすすめする。

 

スコット執筆

タイアップラップソングの世界:NFS U2とGT7の場合

 80年代にメインストリームになり現在まで人気が右肩上がりのものと言えば、ビデオゲームとラップだろう。その2つが交錯した瞬間も、たくさん見てきたはずだ。アメリカの大手ラップレーベルDef Jamが、これまた大手のゲームパブリッシャーのEAとコラボしつくられたDef Jam Vandettaとその続編たち。2000年代最大のラッパーの一人50 CentTHQがコラボした"50 Cent: Blood on the Sand"などのことである。もちろんその開発に関して大量のホラーストーリーがつきまとっているのも、ご存じだろう。今回はゲームとのタイアップで作られたラップソングの中でも、レースゲームに関する2つを見ていく。

 

ニード・フォー・スピード アンダーグラウンド2の、ドアーズの"嵐をこえて"にカリフォルニアのラッパーであるスヌープ・ドッグが参加したリミックスバージョンはかなり有名だろう。

 この曲はかなりつっこみどころがある。まずなぜドアーズとスヌープ・ドッグを混ぜ合わせたのだろうか。もちろんスムースでムーディーな曲調はマッチしているにはいるのだが、スヌープ・ドッグの売りはマリファナをやりまくっていることで、なぜ麻薬で人生が蝕まれたジム・モリソンのいるドアーズと合わせたのだろうか。別にそこはどうでもいいのだが、かなり金をかけたはずなのにCMにちゃんと使われていないし(探した感じだと一つしか存在しないしジム・モリソンもスヌープ・ドッグの声も使われていない)、正式名称も曲、シングル共に"Riders on the Storm (Fredwreck Remix)"で、知らない第三者が出てきてしまっている。

 この曲で一番嫌なところは、シングルのジャケットだ。ジャケットにはSnoop Dogg Featuring The Doors "Riders on the Storm"と書かれていてタイトルとマッチしておらず統一感がゼロだ。デザインもマイクロソフトペイントのデフォルトフォントのような文字で全くセンスがない。スヌープ・ドッグのロゴだけスプレーペイントっぽくなっており歩道橋の下に落書きする人がこのジャケットにも落書きした雰囲気がある。もうめちゃくちゃだ。売った人たちもマリファナを吸いまくっていたのだろう。あとドアーズの曲に後からスヌープ・ドッグを追加したならThe Doors Featuring Snoop Doggじゃねえの??

 

 もう一つあるのが、グランツーリスモ7の"Vroom"である。

 CMなどに使われているわけではないみたいだが、近年でまあまあデカめのタイアップソングだろう。キャッチーで悪くはないラップソングだが、アーティスト名が長すぎる。The FaNaTiX (feat. Idris Elba, Lil Tjay, Davido, Koffee & Moelogo)がアーティスト名の正式名称で、66文字である。世界一長い駅名(観光客呼び込む目的の駅名なので正直詐欺みたいなものなのだが)はllanfairpwllgwyngyllgogerychwyrndrobwllllantysiliogogogochで58文字なので、これよりも短い。

 あと、SONYかゲーム会社のポリフォニー・デジタルは歌詞をチェックしておくべきだったのではないか。マスタングやブガッティなど車系の固有名詞が多く楽しい感じの歌詞だが、まずサビの歌詞の最初が"I might pull up in the Maserati, Maserati/Maybe the Bugatti, Bugatti/Hmm, Ducati, Ducati"なのだが、どこがおかしいか分かるだろうか。そうDucatiはバイクメーカーである。とんでもなく優しく見れば、グランツーリスモのバイク版スピンオフであるツーリスト・トロフィーには出ているのだが、GT7には出ていない。他には今までグランツーリスモシリーズに全く出たことのない車たち(マイバッハやGワゴン、BMW X5)も出てきて、なんだかなあという感じである。あと、2人のラッパーが同じ車を歌詞に使っているのも、ちょっと微妙な雰囲気を強くしている。ラッパーたちもお互いの歌詞を確認しなかったのだろうか。不仲で、他の人のパートを聴くのも嫌だったのかもしれない。

 

 別にどちらも曲自体は悪くないのだが、正直ネタにしやすい点が多すぎるのだ。もし次回があるとすれば、もっと笑えてしまうものを見ていこうと思う。Run-D.M.Cのパクリが聴けるはずだ。

Van Halen "1984" レビュー

 ヴァン・ヘイレン、1984年以来となるクラシック・ラインナップでツアーを開始か。デイヴィッド・リー・ロスが言及 (2018/12/27)  洋楽ニュース|音楽情報サイトrockinon.com(ロッキング・オン ドットコム)

 Van Halenの代表作とも言えるこのアルバムはポップでキャッチーでイカしたロックアルバムだ。

 

 このアルバムはとてもポップだ。"Panama"や"Hot For Teacher"など、シンプルかつ心を掴むロックソングは80年代だけでなくロック史のなかでも最上級のものだ。どの曲もすぐに入り込め、熱狂的な雰囲気に飲まれ楽しむことができるものになっていてとてもよいと思った。

 

 シンプルだとかポップだとか書いたものの、このアルバムをいいものにしているのはその曲を飾り付けるVan Halenたちのかっこよさであろう。ボーカルは自信に満ち溢れ、イケてるムードをムンムンと撒き散らしている。ギターはリフからソロからアウトロまで、説明不要のとんでもなくかっこいいサウンドを響かせている。ドラムも曲の中で確実な存在感を持ち、ビッグなサウンドを存分に鳴らしている。"Drop Dead Legs"などで聴けるコーラスも、とてもよかった。

 

 アルバム全体を通しては、ユニークな場面が多かったのも好きだった。インストの"1984"はSFチックでおもしろいと思ったし、"Top Jimmy"のイントロや"I'll Wait"のソロ、"Girl Gone Bad"のイントロなどは特にいいと思った。曲一つ一つの構成はしっかりしていて、ヴァース、コーラス、ソロなどは完璧な長さであり、長いと感じたりすることはなかったし、アルバム全体の構成もとてもよく感じた。

 

 けれども問題点もあった。アルバムの曲は全部いいのであるが、シングル、特に"Jump"、"Panama"、"Hot For Teacher"に比べるとサビがどうしても弱く感じてしまう曲が多いように思えたし、"I'll Wait"のシンセは少し安っぽい音に感じた。"I'll Wait"と"House of Pain"のボーカルのミックスは小さすぎるようにも感じたし、"Jump"ではドラムのシンバルの音が少し変になっている箇所があったように思う。

 

 しかしながら聴いていてとても楽しめるアルバムだった。ポップで、けれどもカッコいいロックは誰が聴いても好きになれるはずだし、自分も好きになった。ただシングルがあまりにも名曲すぎて他の曲が少しかすんでしまうというのは残念なことだと思った。"Panama"か"Hot For Teacher"を聴いてとてもいいと思ったら聴くことをおすすめしたい。8/10だ。

 

スコット執筆

メンバー&ブログ紹介 2022年9月版

【ブログ紹介】

 3人が好き~な感じのアルバムだったりシングルだったりをレビューしたり、音楽について語り合ったりするブログです。毎日午後五時に投稿します。内容は、基本アルバムやシングルのレビューで、火曜は対談、木曜は雑談などを行なう予定です。

世界中の様々な音楽を取り上げます。

ツイッター@33KaitenClubです。

 

【メンバー紹介】

〈スコット〉

・初めて買ったCD 

 ペルソナ3 オリジナル・サウンドトラック

・初めて買ったレコード

 レコードは カルチャー・クラブの"カラー・バイ・ナンバーズ"(だっさ!!)

・最近買ったCD等 

 ブライアン・イーノの"アンビエント1/ミュージック・フォー・エアポーツ"、ベックの"グエロ"、リゲティ・ジョルジュの"Ligeti: Kammerkonzert・Aventures・Streichquartett NR.2 U.A.・Boulez/Lasalle Quartet"

・好きなアルバムや曲 

 レビューで8点以上ついていたら好きなアルバム。曲はたくさんあって書ききれないけどメガデスの"Peace Sells..."とかクラフトワークの"Vitamin"とかが最近聴いていいなと思った曲です。

・好きなアーチスト

 ザ・ビートルズレディオヘッドカニエ・ウェストクラフトワークザ・ストロークスウィーザーブライアン・イーノ相対性理論、さよならポニーテール、トーキング・ヘッズ、ヴァンパイア・ウィークエンド、タイラー・ザ・クリエイターあたり。他もまあまあ好きなんですけどね。

・好きなジャンル

 インディーロック、ダンス、ガレージロック、ポストパンク、ヒップホップあたりです。

・幼少期によく聴いた曲

 PUFFYの"渚にまつわるエトセトラ"、あとハチの"マトリョシカ"あたり。

・音楽に興味を持ったきっかけ

 YMOのメンバーがEテレの番組でクラフトワークを紹介しているのを見たのとインターネットのせい。あと、YMOは好きじゃないです。

・CD・レコードをもっとも多く持っているアーチスト 

 レディオヘッド

 

〈Ryogoku〉

・初めて買ったCD

 近所の中古屋で買った COMPLEX の COMPLEX(顔のやつ)です。

・初めて買ったレコード 

 吉川晃司さんの LA VIE EN ROSE だったと思います。

・最近買ったCD等

 色々買っていますが、直近だと Pet Shop Boys の Very ですね。      

・好きなアルバムや曲

 最近は SOURCE というジャズフュージョンバンドの Visiones という曲を気に入っています。

・好きなアーチスト

 青木智仁角松敏生櫻井哲夫CASIOPEAT-SQUARE、DIMENSION、SOURCE、FOUR OF A KINDYMOPet Shop Boys ...

・好きなジャンル

 フュージョン、クロスオーバー、ロック、テクノ、各種ポップス ...

・幼少期によく聴いた曲

 ほとんど記憶に無いですが、強いて言えば親が聴いていた山下達郎さんの曲とかですね。

・音楽に興味を持ったきっかけ

 中学1年生の頃に、信乃くんがダイヤモンド・アイのテーマを聴かせてくれたことですね。

・CD・レコードをもっとも多く持っているアーチスト

 中森明菜小泉今日子YMO ...この辺りだと思います。

 

〈信乃〉

・初めて買ったCD

 THE BEATLES REVOLVERの紙ジャケをタワレコで買いました。(2014年頃)

・初めて買ったレコード 

 シングルはピンク・レディーの渚のシンドバット (2015年頃)

 アルバムはキャンディーズの年下の男の子 (2016年頃)

・最近買ったCDやレコード

 沢田研二 LUCKY/一生懸命 

 河合奈保子 月に降る雪

 ザ・ドアーズ タッチ・ミー 日本盤シングルレコード

 ザ・ハプニングス・フォー 君の瞳を見つめて などなど

・好きなアルバムや曲

 ミミ 可愛いシャトン

 奥村チヨ チヨとあなたの夜

・好きなアーチスト

 吉田真梨、讃岐裕子、中村晃子石川ひとみ坂本九、浜ゆき、キャンディーズ、ドアーズ、ザ・フェニックス、ザ・スウィング・ウエスト、バニーズ、黒沢明ロス・プリモスなど

・好きなジャンル

 GS、ムード歌謡、70年代アイドル、ロックなど

・幼少期によく聴いた曲

 炎神戦隊ゴーオンジャー轟轟戦隊ボウケンジャーの主題歌

・音楽に興味を持ったきっかけ

 図書館で借りた「懐かしのCMソング大全」を聴いた事かなあ

・CD・レコードをもっとも多く持っているアーチスト

 沢田研二 or キャンディーズ

 

Urusei Yatsura "We Are Urusei Yatsura" レビュー

 グラスゴーギークロック系バンドのデビュー作は、歪んだ音を掻き鳴らすインディーロックを名前負けしないポップさで彩った素晴らしい作品だ。

 

 このアルバムの曲はとてもポップだ。最初の"Siamese"における声の掛け合いから"Kernel"の"Doo-do-doo-do-doo"という安らかなコーラスまで、メロディセンスの高さがこれでもかと発揮されている。どの曲にも印象に残るメロディがあり、気づけば合わせてハミングしたり、聴いた後どこかで口ずさんだりしてしまう曲が、誰が聴いても1つは出てくるだろう。

 

 ポップと言ってもインディーロック的なポップである。ディストーションのかかったギターや程よくやる気のなさげなコーラスがまた、いい味を出しているのだ。特に"First Day On A New Planet"で、その良さ全てがわかるだろう。このアルバムのギターは最高である。歪むところまで歪んだギターはどこかメロディアスで、"Pow R. Ball"のような力強いロックソングから"Black Hole Love"のようなスローでメランコリックなラブソングまで、いい音を響かせてくれる。

 

 他の楽器もかなりいいものになっている。ベースはインディーっぽいシンプルなものだが、"First Day On A New Planet"や"Road Song"でのベースラインは特に曲の原動力として持っている音を存分に出している。ドラムのリズムは正確で、これもまたかなりかっこいいものになっている。

 

 このアルバムで正直1番驚いたことは、音が全体的に綺麗でまとまりのあったことだ。ミックスは粗削りのように見えながらも全ての音がはっきり際立っており、アルバム全体をとても聴きやすく、けれどもエッジのあるすばらしいものにしている。

 

 このアルバム、何度か聴いているのだが問題点がほとんど思い浮かばない。ちょっとアルバムが長く段々疲れてくるようにも感じられたが、曲それぞれはインディーロックでも最上級か、少なくともそれに近いものになっている。実を言うとバンド名がUrusei Yatsuraなだけでも大好きなのだが、そんなことを抜きにしてもかなりいいアルバムだ。ぜひ聴いてみてほしい。9/10だ。

 

スコット執筆