Patricia Taxxon "The Flowers of Robert Mapplethorpe" レビュー

 このアルバムは、ドロドロと渦を巻く感情をアグレッシブかつメランコリックに表現した素晴らしいアルバムだ。

 

 このアルバムはいい意味でとても感情的だ。怒りや葛藤や喜びといったものが随所に表れているのは、このアルバムを一聴すればすぐにわかるだろう。曲中やアルバム内での感情の起伏も激しく、それにより一つ一つの思いが印象的かつ効果的に表現されているとも思える。しかしこのアルバム全体はどこか哀しく感傷的なものになっている。このアルバム全体に流れる、どこか寂しげのある雰囲気はとてもいいものだ。

 

 それを可能にしているのはPatricia Taxxonの作曲能力の高さであろう。"le lettre"のようにポップ感のある曲ではもちろんのこと、"centipede"のような攻撃的な曲でさえも繊細なメロディに満ち溢れている。メロディは曲それぞれにおいてユニークで、けれどもすべてに統一感がある。

 

 このアルバムは音も素晴らしい。"rawr"の鞭を打つようなスネアや"the railway"のKraftwerk感もするシンセ、"our father"の流れ星のようなピアノ/シンセなど、挙げ始めるときりがない。彼女の音作りの能力の高さをしっかりと理解できるはずだ。一つ一つの音が素晴らしいのだが、それらがすべて重なり合ったときにうるさく感じることがないのだ。むしろすべての音があまりにも美しく組み立てられていて、聴いていて気持ちいいものになっている。ボーカルも素晴らしい。曲の雰囲気に合わせて音は変幻自在に変化するし、感情のこもった歌もとてもいい。

 

 構成も一級だ。アルバムも曲自体もであるが、静けさとダイナミックさが良くミックスされ、飽きないものになっている。アルバムとしては、段々と哀しさが表面に出てくる構成となっているのもいいと思う。また、"le lettre"のメロディが"doggy"の最後にもう一度、感傷的な歌詞になって表れるのがとても好きだった。このアルバムの確実なハイライトだろう。曲は、特に"rawr"や"beast // creature"、"our father"での、ビルドアップが最高であった。

 

 細かい点であるが、サンプリングがかなりいい味を出していると思った。"rawr"でのN.E.R.D.リズム天国のサンプル、"i wish"のうごくメモ帳のサンプルは、ユニークである一方で、曲をよりよいものにしていると思う。

 

 問題点は少ない。"our father"や"doggy"において感情が溢れ声が音をあまり取れなくなっているようなところがあったし、"doggy"は全体的に長いかなとも思った。けれどもどちらも曲をより印象的なものにするためであるということは理解できるので、ただの自分の好みの話である。

 

 このアルバムは隠れた名盤であるし、正直自分が今まで聴いたアルバムの中でもトップクラスに入るものだ。ぜひ聴いてみてもらいたい。あまり小数点を付けたくはないのだが、9点では低すぎるので付けることにしよう。このアルバムは9.5/10だ。

Coven "Witchcraft Destroys Minds & Reaps Souls" レビュー

 オカルトロックの先駆者的存在であるこのアルバムは、悪魔崇拝のテーマとキャッチーな曲作りが融合した、60年代ロックの隠れた名盤である。

 

 このアルバムには、暗くオカルティックな雰囲気が立ち込めている。それは"Black Sabbath"や"Choke, Thirst, Die"、"Pact With Lucifer"といった曲のタイトルから、"Coven in Charing Cross"におけるメンバーによるミサのような声からわかるだろう。アルバム最後の曲"The Satanic Mass"は13分にもわたる悪魔崇拝の儀式の録音であり、アルバム全体の雰囲気を確固なものにし、引き締めている。

 

 それは音楽の面でも同様である。力強いドラムやギターの音、魂をひり出すような声のボーカルは、現代のメタルにも通づるところがある。同時代のThe DoorsやJefferson Airplaneのような、不穏さで黒く彩られた音楽はかなり質の高いものだ。一曲でも聴けば彼らの能力の高さがすぐに理解できるはずである。

 

 けれどもこのアルバムの強みはその暗さを保ちながらも、キャッチーで聴きやすいものになっていることだ。"White Witch of Rosehall"や"Wicked Woman"はとても耳に残りやすいロックソングだし、他の曲もキャッチーなメロディや気持ちのいいボーカル、そして60年代でもトップクラスのギターソロが聴ける。メタル音楽に付きまといがちな聴きにくさはなく、サイケ色とブルース色の混じったようなたまらないロックである。

 

 普段ならここで問題点を言いまくるのだが、このアルバムに関してはほとんど見つからなかった。"White Witch of Rosehall"で右に聴こえてくるパーカッションと"Coven in Charing Cross"のミサパートが少しいらないと思ったことと、"The Satanic Mass"が長すぎると思ったくらいであるが、その問題点も世界観を増強するためのものに思えて少し許せてしまう。

 

 このアルバムは60年代後半らしい音を存分に響かせるアルバムであるし、悪魔崇拝などのテーマも、このような音楽にとてもマッチし、また世界観を広げる役割を持っていると思う。もっと評価されてもおかしくないアルバムであると思ったし、正直もっと評価されるべきだ。Black Sabbathのデビュー以前という歴史背景を考慮してもしなくても、高い評価であることに変わりはないだろう。ぜひ聴いてみてほしい。8/10だ。

 

スコット執筆

深掘りジュークボックス 第一回 「地名の曲」

1つのテーマをもとに、楽曲を1人2曲選び、その曲について3人で語り合う企画を始めました。 今回のテーマは「日本の地名が入った楽曲」です。

 

1曲目:Air「Alone in Kyoto」スコット選曲

R:気づいちゃったんだけどさ、最後の方ずっと海の音だったじゃん。

  でも、京都って海に面してないよね。

ス:うん。。。そうだね

R:行ったことないのかな

ス:もの寂しさを表すのには良いよね

R:京都というよりは昔の関西という雰囲気

ス:神戸とかね

R:序盤のシンセの音が海っぽいよね

信:水の中にいるようだね

R:世名貫音階で、日本的なんだよね

ス:ギターがいいね

R:日本人が作ってないのに日本らしさを感じる

ス:古臭い京都じゃなくてモダンな感じだよね

R:ピアノは日本っぽくない

ス:大正時代っぽい

R:モダンだよね 

R:カタンカタンという音がいいね

ス:京都に合うんだよね

R:良いね

信:これは良いね

 

2曲目:ブルー・シャルム「トーキョー・アフター・ダーク」 信乃選曲

R:現代的なサウンドだね

ス:「けむる二人」ってところの声がとても好き

R:この曲は何年の曲かい?

信:1969年1月21日発売だよ

ス:だんだん夜明けになっていくのが良いね

R:自然と風景がイメージできるよね

信:閉店前の最後の一杯の酒を名残惜しく飲む感じがいいね。酒飲んだことないけどね。いいな~。

R:この頃の曲は耳にいいよね

信:歌い方かな

ス:69年というのが意外だったな。60年代後半からは「ベラよ急げ」みたいな曲ばっかりかと思った

R:でもこういう曲は70年代中頃まで存在してたよね

信:68年は「ベラよ急げ」みたいな曲も多かったけど、その反動で69年はこういう曲が増えたね。

ス:声の重なり方がこの時代はいいんだよ。

R:この人たちは特に上手い。演奏に溶け込むコーラスがいいね。

ス:「ともしびの中で」のコーラスが滅茶苦茶いい仕事してますね~。

 

3曲目:かつしかトリオ「柴又トワイライト」 Ryogoku選曲

ス:流行りのサウンドっポイ感じがする。シティポップっぽい感じがする。

信:シティポップだね。

R:演奏しているのがその頃の方々だからね。

ス:なんか洒落た感じのところで流れてる感じだよね。リラックスして聴けるね。

信:ベースが目立っているね。GSでは聴けないサウンドだなあ。

ス:メロディー聴いたことあると思ったら、ピーター・ガブリエルっぽい。

R:日本人が作るフレーズはやっぱり日本人っぽくなるね。

ス:全体的にメロディーが詰め込まれてる感じがする。

R:曲名が「柴又トワイライト」だから日の出をイメージしてるのかな。

ス:ノスタルジックだね。ボーカルないのにサビがはっきりしてるのが良いね。

 

4曲目:栗コーダーカルテット「江の島を渡る風」 スコット選曲

R:いいね、アコースティックサウンド

ス:落ち着くサウンドです

R:同じインストだけど前の曲と方向性が違うね なんという曲かな

ス:江の島を渡る風っていう

R:江の島かあ

信:江の島の曲ってあまりないよね

ス:海っぽい感じがしてよかったな

信:1回曲が終わった感じだね

R:そして、テイストが変わるね

R:ヒューという音がなっていて言いね

信:ハーモニカかな

ス:ハーモニカっぽいね

R:音単体だと不協和音なのに

ス:合わせ方がうまいんだよね

R:風を感じるなあ 朝早くか夕方のどっちかだよね

 こういう音楽をやってみたいな

 

5曲目:川辺妙子「ミッドナイト東京」 信乃選曲

ス:曲自体はいいと思うよ

R:始まり方が良かった ミッドナイトの発音がいいね

ス:ムードがあっていいな 昔の刑事ドラマの後ろで流れてそう

R:東京の地名が入ってる曲って夜が多いよね

R:当時と今とでは違うから今の感覚だと当てはまらないだろうな

信:今の人のイメージとは違うだろうね

ス:東京より、もっとエキゾチックな場所という感じがするな

 

6曲目:ロス・インディオス「コモエスタ赤坂」 Ryogoku選曲

R:スペインとかそっち系の雰囲気だね

信:ラテンバンドだからかなあ

ス:その要素を日本の音楽の枠組みに入れた感じがするね。

信:ラテンっぽさはあまり強調されてないね

ス:でもラテンの風味は感じられるな

R:改めて聴くといいな

ス:日本をテーマにした感じには聴こえなかったな

R:当時の赤坂はこういう感じだったのかな

R:曲のリズムは日本だよね

ス:ラテンと日本の音楽が、あまりよく混ざってない気もする

R:マヒナスターズの方もあるよ

ス:イントロは優雅でいいな

 

 

[対談を終えて]

ス:いろいろな曲を聴けて楽しかったし、昔の赤坂はどんな感じだったのか気になったね。やっぱり東京系が多かったけどほかの地域も気になったなあ。次回はどんなテーマか楽しみだな。

 

R:みんなで同じテーマで曲を持ち寄るのはとても良い企画ですね。今回は初めての試みでしたが、とても有意義な対談になったと思います。それぞれが聴いている音楽に出会えることが出来ました。とても面白く興味深かったです。次回にも期待しています。

 

信:作者のその地域にに対するイメージが曲によく表れているなと思いました。同じ場所でも、時代や作者の年齢、音楽ジャンルが違えば、曲の雰囲気も変わると思うので、たくさん集めて聴き比べるのも楽しそうです。

 

Tom Scott With The California Dreamers "The Honeysuckle Breeze" レビュー

 サックス奏者Tom Scottのデビューアルバムは良くも悪くも60年代感溢れる、スムーズなジャズアルバムだ。

 

 このアルバムの評価はかなり難しい。というのもほとんどの楽曲がカバーだからだ。しかし確実に伝わってくるのはTom Scottの演奏能力の高さだろう。若々しいポップさを持ちながらも、大人らしい滑らかな、しっかりとしたジャズの基盤があることがすべての曲から感じられる。彼作曲の"Blues for Hari"でそれはよく分かるだろう。

 

 シタールを盛り込んだアレンジもおもしろいと思った。特に"The Honeysuckle Breeze"ではサックスの音色によくマッチしていたし、アルバム全体を通してはタブラのような打楽器の音もするなど、かなりサイケな色合いを持ったアルバムになっている。

 

 コーラスグループのThe California Dreamersもかなりいい味を出している。アルバム全体をポップな音にしているし、溶けるようなコーラスは60年代らしさ満載でとてもいい。ボーカルを中心とした"Never My Love"は彼らの技術の高さの一番のショーケースとなっている。

 

 けれどもこのアルバム一番の問題点もThe California Dreamersであると思う。技術面で問題はないのだが、"Today"や"Deliver Me"では少し鼻につくというか安っぽい感じもしたし、正直アルバム全体を60年代の遺物にしている感も否めない。アルバム自体はいいのだが、たまにイトーヨーカドーで流れている感じの音楽に聴こえてしまうのだ。

 

 他にも、"North"ではシタールとサックスの音がかなり合っていなかったように聴こえたし、カバーも"Mellow Yellow"や"She's Leaving Home"はパロディかと思うくらい出来が悪い。特に"She's Leaving Home"ではサックスの音を間違えたように聴こえる箇所もあったし、最初のハープシコードもミスマッチだったと思う。

 

 しかしこのアルバムの最大の強みはTom Scottのサックスの演奏であり、全体を通してとてもいいものになっている。彼以外の点によくないことが多いのが悔やまれるが、それでもかなり楽しめるアルバムだったと思う。いい曲も多かったので、もし60年代チックな明るいジャズを聴きたい気分であれば、このアルバムが最適だろう。7/10だ。

The Mighty Mighty BossToneS "Let's Face It" レビュー

 このアルバムはキャッチーで聴いていて楽しい曲が多いものの、耳には残りづらいところが残念なアルバムである。

 

 サードウェイブスカとバンドどちらもを代表するアルバムであり、このバンドが"The Impression That I Get"だけの一発屋でないことをしっかりと認識できるアルバムでもある。ロック色の強いギターにスカらしい跳ねるようなベース、力強いホーンセクションは、これまた力強いボーカルとよくマッチしているように思う。

 

 楽器面はすべて音は素晴らしいものになっているし、曲中で入ってくるところなどもよく構成されている。ボーカルはガッツがある特徴的な声であり、ロック/パンク風の曲調にとても合っている。バンドメンバーのするコーラスもとてもよい。土台にあるものは確実にスカでありながらも、モダンなロックと融合した音はどんな人でも楽しめるものになっている。

 

 曲の構成もかなりよく、全ての曲で最低2か所はキャッチーなパートがあることからも彼らの曲作りの才能がよく伝わってくる。ほとんどの曲は個性があるし、どの曲がシングルカットされてもおかしくない出来である。特に"Let's Face It"や"Nevermind Me"はなぜシングルカットされなかったのか疑問に思ってしまうくらいにいい曲である。

 

 アルバム自体の構成はないに等しいのだが、全部の曲の質がいいので問題点ではなく、むしろずっといい気分が続いて聴いていて楽しいアルバムだった。全体的に明るくノレる曲が多いので、元気が出るようなアルバムだと思う。そのノレる感じだとかが鼻につく感じもせず、いい気分で聴くことができた。

 

 聴いていると楽しいアルバムであるが、聴いた後に耳にあまり残らなかったのが、このアルバムの最大の問題点だと思う。聴いている間はキャッチーなメロディなどに気が付くのだが聴き終わるとそれがほとんどの場合思い出せないのだ。聴けば思い出すような曲もあるしシングルカットされた3曲は思い出しやすいのだが、他は聴き終わったすぐ後でもどんな曲だったかわからなくなってしまう。

 

 あと細かい問題点を挙げるとすれば、"Numbered Days"が"The Rascal King"に似すぎていることと、ボーカルがたまに何を言っているか聞き取りずらいことくらいで、他は全く問題がなかった。

 

 アップテンポで元気なロックソングがたくさん聴きたいのであれば、このアルバムは確実におすすめできる。全体的にかなりいいアルバムであったし、何度聴いても楽しいアルバムだった。問題点はあるものの、曲1つ1つは全部いいものである。シングルだけでも聴いてみてほしい。8/10だ。

 

スコット執筆

はっぴいえんど "THE HAPPY END" レビュー      

 

 1985年6月15日、はっぴいえんど一夜限りの再結成ライブ。当時メンバー4人それぞれがミュージシャン、作詞家、作曲家として成功しており、多くの期待を背負ってのライブだった。その音源がこのアルバムに収められている。

 

 1985年9月5日リリース。はっぴいえんどとしては2枚目のライブ・アルバムとなる。A面は3曲のメドレーでB面は1曲、収録されている曲は少ない。そのため、レコードでは45回転となっている。アルバムとして売り出してはいるが、12インチシングルとほぼ同じである。

 

 曲の内容は、かなり斬新なものだ。正直多くの人が想像するはっぴいえんどとは別物である。リズムマシンシンセサイザーによる電子音が強調され、あのバンドサウンドは消えてしまっている。名前だけ同じの全く別物のバンドと言っても良いだろう。こうなってしまった背景には、細野晴臣氏と大滝詠一氏の音楽性が大きく関わっている。このライブが開催されたのが1985年。細野氏は2年前までYMOとして活動しており、前年にはシンセサイザーを駆使した名盤"S・F・X"を発表したばかりだ。当時とてつもない人気を誇っていた細野氏の影響はこのアルバムにも及んでいる。そして大滝氏はナイアガラで大成功を収めた直後である。本作品の歌声はナイアガラそのものである。とてもはっぴいえんどとは言い難いものになっている。

 

 と、ここまでは70年代のはっぴいえんどのファンとしての感想だ。この再結成が全く別のバンドとして考えると、話は大きく変わってくる。

 "12月の雨の日"ではリズムマシン松本隆氏のシンプルなドラムがよく合っている。シモンズドラムの音はYMOの散会ライブを思い起こさせる、深く突き抜けるサウンドが気持ち良い。細野氏のベースはファンキーさを感じられるベースラインで、これはYMO時代に海外から影響を受けたものだろう。控えめではあるが欲しいところにしっかりと来てくれる絶妙さは変わらず、最高のグルーヴを生み出している。

 A面は3曲のメドレーとなっており、それぞれの曲で鈴木茂氏のギターソロを堪能できる。さらに深みの増した演奏とサウンド(ギターはES-335だろうか?)がたまらない。

 

 ここまで褒めてはきたが、正直なところ演奏の完成度としては微妙である。厳しい意見かもしれないが、あらゆる先入観を捨て一度聴き直してみてほしい。

 電子音を多用することによってタイトなリズムとスタイリッシュなサウンドを得てはいるが、その代償は大きかった。全体の音のバランスが崩れ、バンドサウンド特有の音の分厚さが無くなりペラペラ、薄っぺらい。ライブの音源なので仕方ない部分もあるが少し残念だ。

 

 1985年。往年のロックを電子音で料理したこのライブは、来たるべきシンセミュージック時代を感じさせる。日本のポップ界において重要なものだったことは間違いない。しかし完成度としては少し残念なところも感じる。それも含め点数を付けるなら10点中8点だ。歴史的に価値のあるライブ音源をぜひ多くの人に聴いてもらいたい。

 

 

余談

このライブで細野氏が使用しているベースはヤマハのMB-1と言われているが、映像を注意深く見るとジャックの位置が違うように見える。私はMB-2なのではないかと思っているが、どうなのだろうか。

 

 

Ryogoku

集団行動 "集団行動" レビュー

 このデビューアルバムはキャッチーかつポップであるが残念な点も多く見受けられるアルバムであった。

 

 このアルバムの良かったと思う点は、全体的にポップで、それでいて爽やかなロックぽさもあることだ。"バイ・バイ・ブラックボード"のスムーズなリフや"AED"のギターソロはとてもいいものになっているし、ボーカルのメロディはどの曲においてもキャッチーである。ボーカルの声は特徴的でありながらも、このアルバムのサウンドにとても合っているように思う。

 

 サウンド面は全体的に悪くはなく、ポップなインディーらしいものになっているし、メロディセンスとアルバム全体の音の彩り豊かな点からは、様々な音楽に影響を受けそれを土台に自分たちの音楽を作ろうとする姿勢が感じられた。正直少しありがちなロックサウンドではあったが、その中にも独創性が少なくとも感じられたので、これから進化していくことに期待しよう。

 

 曲自体も"ホーミング・ユー"や"土星の環"など悪くはない曲がほとんどであったと思う。しかしスムーズなギターリフから遅く音もよくないサビに行く"バイ・バイ・ブラックボード"や正直必要のない"バックシート・フェアウェル"のコーダ部など、構成では首を傾げるところもあったし、ディストーションのかかったギターの音が全体的に悪かったように思う。

 

 けれども自分にとって1番残念だった点は歌詞だった。問題がない曲もあるのだが"ホーミング・ユー"や"AED"は歌詞があまりにも1つのことを中心に書きすぎていて、それをメタファーに書いたラブソングなのか本当にAEDとかについて歌っているのかわからなくなった。もし前者なら曖昧すぎるし、後者なら直接すぎるのでどっちだとしてもマイナスである。"ぐるぐる巻き"のサビや"バックシート・フェアウェル"の感情的なところの歌詞(「1メーターって何km」のこと)は正直言葉のチョイスを疑うものだった。

 

 また"東京ミシュラン24時"は曲も歌詞もよくなかったし、この曲のせいでアルバム全体が何かの冗談みたいに見えてしまった。歌詞は控えめに言っても子どもっぽく、このバンドの強みであるキャッチーさもなかった。ちょっと可笑しな感じを目指したのだろうが、そこまで突き抜けてアホっぽいわけでもないので真面目にこれをやっているのかとも思ってしまう。

 

 マイナスなことばかり書いたが"ホーミング・ユー"など好きな曲もあったし、このバンドに才能があることは感じられた。ただこのアルバムはもっといいものになれたはずだと思う。いい点はあるのだが、曲もアルバムも総合的にみると微妙なものになってしまっていて、とても残念なアルバムになっている。5/10だ。

 

スコット執筆