ザ・リンクス ”走れSLC57” レビュー

品番:H4R-8040

発売:1980年

ザ・リンクスは、1967年に結成されたバンドだ。このバンドをGSに分類するかは人によって分かれるが、GSとしたならばザ・キッパーズや寺内タケシとブルー・ジーンズのように70年代のGS衰退期を乗り越えたGSという事になる。

このバンドは、複数のレコードをリリースしているが、多くは自主制作のため、何枚リリースしたのかはよく知らない。ただ、1968年から1981年にかけて少なくとも4枚のシングルレコードをリリースしているようだ。1968年に「山口の夜」、1980年に「走れ!SLC57」、1981年に「我が青春の椹野川」、そして発売年は分からないが(80年代っぽい)新しい「山口の夜」が発売されている。

さて、本題の「走れSLC57/想い出のブルートレイン」だが

1968年の「山口の夜」はGS全盛期の録音の為、GSっぽさが多分に感じられたが、この「走れSLC57」は1980年の録音なのでGSっぽさは薄まっている。しかし、これと近い時期のタイガースやジャガーズの再結成時のレコードに比べると遥かにGSっぽいというのが私の印象だ。

 

【A面:走れ!SLC57(作詞:狗飼雪夫 作編曲:山根和明)】

防長文化新聞が1979年7月に募集した歌詞に曲を付けた楽曲で、小郡駅から津和野駅まで向かっていく様子が歌になっている。小郡駅という名称は、現在使われておらず、2003年に「新山口駅」に改名されている。

歌詞に登場する「やまぐち号」は、1979年に運行が再開され、現在も現役らしい。山口に行く機会があれば動いている様子を見てみたい。私の地元近くの北海道の神居古潭では、製造時期が違うがやまぐち号と同じC57型のSLが展示されており、それは何度か見た事がある。

4番まであるが、テンポが良く、演奏時間は短い。鉄道モチーフの歌らしく曲の始まりと終わりにSLの効果音が入っている。歌自体は短いため淡々としている感じもするが、掛け声や間奏があってノリは良いです。

 

【B面:想い出のブルートレイン(作編曲:山根和明)】

A面はSLの歌だが、B面は2015年に廃止されたブルートレインの歌となっている。

こちらはA面と違いインストで、ジャケット裏の説明によると、ステージでは歌っているが練習時間の都合でレコードではインストになったらしい。このレコードで歌は聴けないが、歌詞はジャケット裏に掲載されている。力のこもった演奏と美しいメロディーが魅力的で、B面にするのはもったいないような完成度の高い作品です。歌入りだとどんな感じだったのかが気になる。両面とも作曲と編曲をバンドのリーダーが担当している。

 

【終わりに】

このレコードの製作には、伊藤音響とOK無線が協力している。

伊藤音響はウェブサイトがあり、現在も営業しているが、OK無線はよくわからない。航空写真を見ると、OK無線スタジオのあった場所には古そうな建物があったので、建物自体は現存しているのかもしれないが、営業しているかが分からない。80年当時OK無線スタジオのそばに合ったホテル松政や山口信用金庫は変わらず同じ場所にあるようなので、機会があればそれを頼りに営業しているのか確認しに行きたい。

ザ・スパイダース ”ザ・スパイダースの大進撃” レビュー

このレコードは、ザ・スパイダースの2作目の主演映画「ザ・スパイバースの大進撃」のサントラ盤で、EP2枚によって構成されている。1作目の主演映画「ザ・スパイダースのゴー・ゴー向こう見ず作戦」の主題歌は、シングルレコードとして発売されたが、それに対し大進撃の方の主題歌は、シングルではなくEPとして発売されました。

 

1967年12月というGS真っ盛りの時期に発売されたレコードで、後期のスパイダースのシングル曲に見られるような歌謡曲っぽさは無く、ロックバンドらしい楽曲が多いです。

ロック系の楽曲としては、「ヒア・カム・スパイダース」と「メラ・メラ」が魅力的で、ノリが良い演奏とテンションの高いボーカルが素晴らしい。

「もう一度もう一度」は、落ち着いたバラードで、優しさの感じられる歌声と切ない感じのメロディーが良いです。途中でフェイドアウトするのがちょっと惜しい。

「なんとなくなんとなく」は、シングル曲ですが、全く別の音源で、アレンジが少し異なり、歌詞が鹿児島弁に変わっています。シングル版と歌詞の内容自体は同じでも、雰囲気は大分異なっていて面白いです。

紫色の船は、短い分インパクトに欠けますが、王道のGSっぽさが感じられる曲です。

このアルバムの最初と最後に収録されている曲がこの映画の主題歌「夜明けの太陽」です。「あの時君は若かった」を派手にしたようなイントロと、ノリの良い曲調を持つ、映画主題歌に相応しい曲です。

 

モノラルで、音質はやや悪いものの、ザ・スパイダースの魅力がよくわかります。

全体的にノリの良い曲が多く、セリフもあって、聴いていて楽しいレコードです。

 

 

お休み期間によく聴いた曲

スコット

Underworldの"Slow Slippy"・・・"Born Slippy (Nuxx)"をスローにしたかなり緊迫感の溢れるリミックスでかなり好き。

Jakeyの"DRIVE OFF A BRIDGE"・・・グランツーリスモのカウントダウンをサンプリングしただけでも大好きだったんですがフルバージョンがとんでもなく良くて(特にあのラップパートね)かなり聴いてます。

BROCKHAMPTONの"The Ending"・・・悲しげなソウルサンプルとかなり深い歌詞がすごい好きですね~。J Dillaのサイレンサンプルもいい味出していると思います。

BROCKHAMPTONの"NEW SHOES"・・・古き良きBROCKHAMPTONって感じですごい好きです。解散、今からでも取り消してくれないかなあ・・・。

Carly Rae Jepsenの"Run Away With Me"・・・普通に質の高いポップで聴いてて楽しいし、むしろ今まで聴いてなかったのが不思議なくらいに名曲ですよ。サビの元気の良さが大好きです。

 

信乃

ブルー・ジーンズ ”ワンモア・プリーズ”・・・泥臭さと疾走感が有って格好良い。勢いがあり、GSの様式美を感じられる。間奏前のセリフが何回聴いても聞き取れない。

ザ・ルビーズ ”スロー・ダウン”・・・ビートルズによるカバー版のカバーで、1968年1月頃のライブ音源。乱暴なキーボードと力強いドラムのサウンドが魅力的。

デビッド・ボウイ― ”スターマン”・・・最近中古屋でこのシングルを安く買えたのが嬉しくてよく聴いている。

城野ゆき ”マイ・ダーリン東京”・・・へんてこなタイトルだなと思って買ったが、曲自体は普通にお洒落な感じの歌謡曲で良い曲だった。子供の頃によく観ていたTBS「キャプテンウルトラ」のアカネ隊員が歌手だったというのは知らなかったな。

近藤久美子 ”小さな抵抗”・・・70年代前半のアイドル物らしい曲調がレトロで好き。タイムスリップしたような気分になれる。歌詞はもう少し如何にかならなかったのかと思う。

 

タイアップラップソングの世界:アダムス・ファミリーとラップキャリアの終焉

 (この記事のアイデアYouTubeで活躍するレビュアーTodd in the Shadowsにインスパイアされたものです)

 

 アダムス・ファミリーを覚えている人は多いでしょう。当時観たという人も、レンタルやテレビでの放映で観たという人も、この映画にいい思い出を持っているはずです。結局おもしろおかしいコメディ映画で子どもも一緒に観る大人もどっちも楽しめる映画ですしね。けれども、そんなアダムス・ファミリーシリーズにはタイアップラップソングが存在することは、ご存じない方がほとんどでしょう。

 

 アダムス・ファミリーが公開された1991年、アメリカはラップブームの始まりを迎えていました。クロスオーバーヒットが多く生まれた1990年からラップはポップカルチャーの中心となっていき、現在までその人気は成長し続けています。それを考えれば、映画に注目を集めるためにタイアップラップソングがあるのは納得できます。しかし、そのタイアップソングたちは、ラップキャリアの終わり、ラッパーの輝かしい時代の終わりを告げるものでもあるのです。

 

 まずは1作目、「アダムス・ファミリー」の場合を見ていきましょう。公開前年に大ヒットを記録したラッパーといえばヴァニラ・アイスとMCハマーですね。ラップキャリアの始まりが終わりでもあったヴァニラ・アイスの話は置いておいて、この映画のタイアップソングはMCハマーが担当しました。

 MVはMCハマーがギロチンにかけられるところから始まります。キャリアはこんな終わり方しませんでしたが、むしろ一瞬で済む終わり方の方がよかったかもしれませんね。ただ生首MCハマーは正直戦争の映像よりも気持ち悪くて嫌でした。曲はアダムス・ファミリーのテーマを引用している感じですが、なーんか安っぽい音でちょっと腹が立ちます。ギターの音は子ども向けおもちゃみたいな音で、ストリングスのサンプルは古臭さを感じさせるものになっています。テーマソングをサンプリングしているからなんでしょうけどテンポが遅く、ハマーのまあまあ下手なラップも相まってタルい印象です。同じくMCハマーが担当したタコベルのCMソングの方がマシです。MCハマーはこの後ギャングスタラップをやろうとして失敗。自己破産を申請して"U Can't Touch This"しか覚えられていない人間になりました。

 

 では「アダムス・ファミリー2」はどうでしょうか。この映画では"Whoomp! (There it is)"で大ヒットしたラップデュオ、Tag Teamがタイアップソングを作りました。え、知らない?

 正直これはまあまあ好きです。アップテンポでアホっぽいのでね。MVもいい感じにちゃっちく、ウェンズデーがKick itって言ったりパグズリーがノリノリだったりでいいですね。ただすっごいでかい問題点があるんですよ、これ。上記した大ヒット曲とほぼ同じなんですよ。もちろん歌詞は違うんですけどそれでも同じなことに変わりはないんですよ。これからわかる通りなんですが、この人たち一発屋でしかもその一発の焼き直し、というより焼き増しをすることを続けていった感じでした。今は特になにもしていないみたいです。

 

 では最後に2019年のアニメ版アダムス・ファミリーを見ていきましょう。これはトラップミュージックをメインストリームにしたミーゴスが担当し、自分は知らないアーティスト2人(Karol GとRock Mafia)とどこにでも出てくるマリファナおじさんスヌープ・ドッグがフィーチャリングされています。

 あー・・・。なんかフツー・・・。アダムス・ファミリーのテーマをサンプリングしているせいでちょっと(かなり)アホっぽくなっていますがそれでもちょっと・・・。Mess With Meを3回連続使って韻を踏むというやる気のなさもあれだしフィーチャーも特筆すべきことはない、ただの凡庸なトラップポップになっている曲ですね。3分未満なんですけど繰り返しも多くて体感5分くらいでしたね。ミーゴスはカルチャーIIから人気が下がり始め、今はソロ活動を全員が頑張っているみたいです。

 

 2022年公開の続編はラップ系じゃない人(クリスティーナ・アギレラ)がテーマソングをしたので書きも聴きもしません。今回紹介した3曲は正直最近聴いたものの中で一番疲れました。次回のアイデアはないので書くとしたらテキトーに書きます(おい)。Todd in the Shadowsのチャンネルはぜひ見てください。

 

スコット執筆

ゲーム系ラップソングの世界:ファーストパーティの場合

 なぜかはわかりませんがゲームのCMでラップソングを使ってヒップでラディカルでクールに見せようとするのは、ゲーム機を作る最大手たちもやっちゃうことみたいですね。今回はアメリカから日本、ブラジルからフィンランドまで、世界中の事例を見ていきます。

 

 始めはもう有名になっている「ゼルダの伝説」の北米版CMです。

 正直もう言えることは言い尽くされている感じはしますけど言いますね。まず「ニンテンドーのニュースレターを見てくれよ!」「わあ!いいグラフィックだ!このゲームをやってみたいぜ!」「まだ遊んだことないのかよ?」という会話は僕が普通の人間とする会話くらい気まずくて不自然なものだし、そのあとのラップも真っ白な感じ(肌の色的に)で韻が踏めているのかわからないボーダーライン上のラップでとても首の後ろの毛が立つ感じがしますね。なんか誰もが一度はやってしまうインスタント黒歴史ラップみたいで。

 音楽もカシオのラップマンのデモ音源みたいな、やっすいラップビートでノスタルジーも感じられますね。申し訳なさそうなスクラッチ音は5歳のいとこみたいな感じで微笑ましいと思います。CMの最後に「取り付けは親にしてもらおう」って言っているのも全体のかわいらしい雰囲気を増幅させてますよね。まあこの頃のゲームは取り付け親でも難しいですが。

 

 次は日本代表、いとうせいこうメガドライブチームの登場です。

 先に正直に言いますけどここまでくると嫌いになれないですよね。ラップはちょっとオフビートな感じがしますがそこがいいんですよね。オフビートで語っているみたいなスタイルはMF DOOMにも少し似ている・・・?(比べるのをやめなさい)。「16ビットCPU搭載」っていう歌詞は16ビットのところで少し止まっちゃってて、「おめー、ファミコンもSG1000もCPUくらいはあるやろ」とずっと思っていました。「魅せる、迫る、唸る」は普通にかっこいいです。ビデオもかっこいいですよね。David Byrneみたいなスーツで宇宙遊泳しているいとうせいこうはイケイケです。あと「スピードSHOCK!」とかの後に「買ってSHOCK!」って言っている人がいて印象に残っています。実際マリオとカービィゼルダワリオとその他諸々がいないだけで・・・。ソニックはいるし・・・。

 あと「最近ゲームがつまらない、ハマらない。そんな噂が飛び交ってるけど、それはソフトのせいじゃない。ハードに限界があったからだ」っていうの、「なるほど!だからマスターシステムはだめだったのか!」ってなりますよね。・・・ブラジルなら大丈夫か・・・。

 

 ブラジルと言えばブラジル製ゲーム機のZeeboですよね!正直意図はよかったしオールデジタルっていう先進的なゲーム機だったんですけどラップソングはどうだったんでしょうか?

 Run-D.M.C.の"It's Tricky"じゃねえか!!!!!!!!いやギターとか音変えているけど明らかにパクリじゃねえか!!!!!!!!!「Zeebo!!!!」じゃねえよ!!!!まあビートはオリジナルでいいんじゃないですかね・・・。ピコピコ音は最高だと思いますよ・・・。僕はポルトガル語わからないんで歌詞は何もわかりませんが、海外のゲーム系YouTuberであるStop Skeltons From Fightingさん(元Happy Video Game Nerd)の歌詞を引用しますね。「It's tricky to plagiarize to plagiarize Run-D.M.C., it's Zeebo!!!! (トリッキーだぜパクるのは/ランーD.M.C.をパクるのは/It’s Zeebo!!!!)」

 

 さあ最後のコンテンダー、ノキアのN-Gageを見ていきましょう。そうです。ノキアです。フィンランドの会社でケータイが有名な会社ですがゲーム機も作っていたんですね~。N-Gageって名前で、日本語で書くとどうしても鉄道模型みたいになってすっごいきらいな名前です。ラップはどんなものなんでしょうね。Atmosphere during Nokia Presents N-Gage Game Deck Gaming For Nokia Phones At E3 at Park View Hotel in Los Angeles, California, United States.

 あれっ。なんで画像なんだ?って思ったでしょう。なんとこのラップ、というかこのカンファレンス自体が悪名高く(ビキニのちゃんねーの体にゲーム機の販売予定価格を書いて発表するなど)、コナミのE3 2010やソニーのE3 2006、任天堂のE3 2008などと共に(黒)歴史に名を刻んでいるんですが映像が現存しないのです。このラップもかなり酷いものらしかったのですが映像ないなら自動的に0点です。

 

 このタイアップっぽいラップソングの世界、次回があるとすればアダムス・ファミリーとラップキャリアの終焉を見ていきたいと思います。期待するくらいなら宝くじでも買ったほうがまだマシよ。

 

(スコット執筆)

奈美悦子 ”愛しているから” レビュー

SV-652 1967年発売

今回は「愛しているから」を取り上げます。

 

【A面:愛しているから】

作詞:茜礼子 作編曲:島田タカホ

当時の王道的歌謡曲とは異なった曲調で、なかなか個性的な楽曲です。奈美悦子のアイドル的魅力を上手く引き出していて、色っぽさも出そうとしたような部分もありますが、60年代後半から70年代前半の「お色気歌謡」、「セクシー歌謡」などと言われている楽曲に比べると、爽やかで聴きやすい感じに仕上がっています。

「あなた」という男性コーラスが若干違和感がありますが、そこもこの曲の魅力なのではないかと思います。

惜しい点は、ドラムの手数が少なくあまりにも単純な所です。そのために、演奏のバランスが少し悪く感じます。ノリの良い曲なのでドラムもそれにあった奏法ならば、もっと盛り上がる曲になったと思います。

 

【B面:星空のかなたに】

作詞:なかにし礼 作曲:大野正雄 編曲:島田タカホ

孤独な歌詞によく合った悲しげな楽曲です。地味ですが、メリハリの利いた演奏で、心地よいサウンドに仕上がっています。各楽器の演奏は、テクニックを重視せず、曲調に合わせていて、上手く歌を引き立てています。

音質は両面とも良くないですが、B面は各楽器の音が聴き取りやすいです。

 

【終わりに】

1967年12月というGS全盛期に発売されたレコードなので、GSっぽいサウンドになっています。 聴いただけでおおよその発売時期が分かるような曲なので、60年代後半の流行や雰囲気を味わうには最適なレコードだと思います。

For Sure "Always Busy - Single" レビュー

 

 ニューヨークのインディバンドFor Sureのシングル"Always Busy"は、ロック色を残しながらも安らかなサウンドがいいものである。

 

[A面 "Always Busy"]

 初期Weezerのような、歪みつつもメロディアスなギターを中心に置いた曲だ。ヴァースでのボーカルは浮遊感のあるような、落ち着く声がメロディにマッチしているし、コーラスでの声のハーモニーも素晴らしい。サビは耳に残りやすいものでかなりポップだ。かなり粗いサウンドのドラムはインディらしくいいものだし、セカンドヴァースでのアコギの音も最高だ。けれどもやはり主役はエレキギターで、リフとコーラスでの演奏もいいしソロは2回聴けるがどちらもとてもかっこいい。インディロックが好きならぜひ聴くべきであると思うし、かなり曲作りの才能を感じられる。

 

[B面 "Chance"]

 ロック色の強いA面とは対照的な、静かでどこか寂しげなバラードだ。ここでも"Always Busy"で見せた強みは存分に発揮されている。声の重なり方は最上級で、特に"Take the chance on me today"というところは感動的と言っても過言でない。ドラムとベースは目立たないながらも曲に深みを持たせていて、特に一番が終わったところでのベースラインと、オープンハイハットが入って曲の雰囲気が少し変わるところは最高だ。ギターもかなりよく、特にちょっと控えめなソロはチャーミングでとてもよかった。少しボーカルの音が安定しないようなところもあったが、そこも正直悪くはない。むしろ味があっていいと思う。

 

[総評]

 A面B面ともにかなりいい曲だったと思うし、才能を十分に見せながらも、さらなる成長がこれから待っていることを確信させるようなものだったと思う。Bandcampで無料でダウンロードできるので、少しでも興味を持ったら聴いてみるべきだろう。

(スコット執筆)